スカラベ

◇◆ スカラベ 聖なる甲虫 ◆◇

タマオシコガネ、通称『フンコロガシ』。
その語源となった古代エジプト語が、『スカラベ』です。
つまり、スカラベとは、フンコロガシ。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

このようにしっかりと壁画にも登場するのですが、古代エジプト人は、昆虫たちにも生命の神秘を感じたのでしょう。スカラベは、聖なる甲虫とされていたようです。
ファーブル昆虫記でもおなじみのスカラベ・サクレは、フランス語で聖なる甲虫。彼らの生態は、とても興味深く、人類は時代を超えてその神秘に魅せられてきたのです。

皆さんは、スカラベがフンを転がす姿を見たことはありますか?
スカラベは、馬や牛、羊のフンを食べて育つ、糞虫の一種です。
中でもスカラベは、フンにたかってその場で食べるのではなく、ノコギリのような前足でフンを切り取り、後ろ足で器用に転がしながら巣穴に持ち帰り食べるという、ユニークな性質をもっています。
子どもを産むときも、糞玉の中に卵を産み付け、生まれた子どもはそのフンを食べ成長し、外に出てくるそうです。

その様子を見た古代エジプト人は、スカラベが転がす糞玉に、天空を移動していく太陽の姿を重ねたのです。
そして、糞玉から生まれてくる新しい命に、再生のパワーを感じたのです。

どこからともなくスカラベが転がしてきた糞玉は、やがて彼らの巣穴へと導かれて消えていく。
そして新しい命となって巣穴から出てくる。

まるで朝日が昇って、沈んでいく様のようだと感じ、その太陽をせっせと運ぶスカラベを、神聖な存在としていたのです。
そして、エジプト神話に登場する【ケプリ】という神は、スカラベの頭部を持つ太陽神です。
夜に沈んだ太陽は冥界を通り、再びケプリとなって天空の女神ヌートから発生する。
ケプリとは、再生や発生を象徴する、朝日の神様なのです。
ですから、埋葬されるミイラの胸には、死者の復活を願って、ハヤブサなどの翼をもつスカラベの護符が置かれます。
ツタンカーメン王の墓から発見された数々の首飾りにも、太陽を掲げたスカラベの姿がみてとれます。

生命力の象徴でもある朝日、そしてその朝日から生まれ出るものとしてあがめられたスカラベ。
命そのものともいえる、強いパワーを感じるシンボルですね。

アンク

◇◆ アンク 永遠の命のシンボル ◆◇

 

皆さまは、アンクという言葉をご存知でしょうか。
なかなか耳慣れない言葉かもしれませんが、形を見たら、どこかで見覚えがあると感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

古代エジプトの壁画には、神やファラオ(王)や、神格化されたような動物など、生き物がたくさん描かれていますが、同時に、植物や道具など、こういうときには多くこれが描かれるというものがあります。
これらが全て、象徴です。
大事な意味のある、シンボルとして描かれているのです。

中でも重要なもののひとつが、アンク。
【命】の象徴です。

そもそも【アンク】という言葉は、古代エジプトで「生命」あるいは「生きること」を意味する言葉として使われていました。
かの有名なファラオ、ツタンカーメンの名にも Tut-ankh-amen の ankh の部分にこの文字が用いられていますが、それを表わすヒエログリフをかたどったものが、護符(お守り)や装飾の図柄としてよく使われているのです。
一説によると、アンクのヒエログリフは男性原理(T字)と女性原理(卵)の結合のシンボルであり、ゆえに生命のシンボルとされるようになったのだという話もあります。

命そのものや、生きることを意味するので、長寿を表すものでもあります。
つまり、永遠の命。
ですから、ファラオは、このアンクを必ずといっていいほど持っているのです。

 

◇◆ 時代を超えるシンボル ◆◇

 

古代エジプトでは、アンクを持つことで永遠の命を願うお守りとしました。
また来世でも出会える、そして死んでも魂は生き残り、命が永遠に受け継がれていく…そのようなつながりを示すのがアンクです。
王の権力の象徴として、子孫繁栄によって自分の魂とDNAが輪廻の輪をめぐり、何千年経った時も自分のDNAを受け継いだ子供たちが生きているようにと願ったのでしょう。
印象的なのは、十字架の上に輪がついているように見えるその形。
輪は人と人との縁や、つながり、コミュニケーションを表します。
過去世から未来へ…それもまた、永遠の命。
ですから、王だけでなく、古代の神官たちも神様も、皆アンクを手にしているのです。

これはその後、エジプトにおけるキリスト教信者【コプト】たちの中でその形が十字架に似ていたためか尊重され、キリスト教のシンボルとしても生き続けました。
エジプト十字(エジプトじゅうじ)とも呼ばれ、十字架の頭に輪がついているような形は、クルクス・アンサタつまり、取っ手のついた十字架として、大切にされてきました。
どの時代においても、宗教や文化が変化してきても、常に人気が高いシンボル、それがアンクなのです。

ホルス

◇◆ ホルス 王権の守護者 ◆◇

 

私が好きな神は、タロットでいうと女教皇である「イシス」、神官の「トト」、そして今回ご紹介する「ホルス」。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

皆さまはご存知でしょうか?
もしかしたら、ホルス神というより、ホルスの左目、ウジャトの目ともいわれる印象的な目のモチーフのほうが見覚えがあるかもしれませんね。
エジプトでも一番売れているモチーフですが、私もまず惹かれたのはこの目でした。
エジプトを訪れるとパピルス屋さんで必ずと言っていいほど購入し、スタッフなどへのお土産にもします。

市場に行けば本物のパピルスではないお手頃のものも売っているので、オススメです。
このモチーフは魔よけといわれていますが、この目、そしてホルス神にまつわる話をご紹介したいと思います。

ホルスは、ハヤブサの頭を持つ、ファラオの祖先とされる王権の守護者。


冥界の王オシリスとその妻イシスの子どもですが、父オシリスの仇である、オシリスの弟セトと戦い、王位を争ったとされています。
数々の苦難を乗り越え、セトに打ち勝ち王の座を得るのですが、ホルスは若さゆえ暴走することもあったようです。実は、途中セトを許すよう諭すイシスの首を、怒りに任せて斬ってしまったともいわれているのです。
日本の神話などでも、ほとんどが身内の争いですね。
これは神話といえばそれまでですが、ミイラが見つかっているエジプトの実際の王たちの争いにも、そういった話があちこちにみられます。

その戦いの中でホルスは、セトによって左目をえぐられてしまいます。
その目は医療の神トトにより癒されたことから、失ったものを回復するものの象徴となったのです。
さらに、邪悪の目に対する魔よけともみなされるようになり、お墓の入口や、棺などにも描かれるようになったようです。
ホルス神殿の壁画にもあります。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

それが今も、パピルスに記され、お守りとして親しまれているのですが、この目は、その後も様々な象徴に引き継がれています。
タロットカードでも、タワーのカードに印象的に描かれているのが、大きな目です。
フリーメイソンの象徴に描かれているのは、左目。
1ドル札にあるのは、ピラミッドと目です。

さらにホルスの両目は、月と太陽の象徴であるとも考えられていたようです。
左目が月の象徴ですが、右目は「ラーの目」と言われる太陽の象徴です。

最初は、ハヤブサがカッコいいなと感じ、目の護符に興味を持ち、気になり始めたホルス。
しかし、その話を知るにつれて、もっと違うところに惹かれるようになりました。
エジプト神話の中でも、かなりの逆境にのまれながら、左目を失いながらも、最後は王になる。
ただ簡単に、父のあとを継いで王になった、というわけではなく、肉親との色々な戦いを経て、王になったのです。
人生の教訓そのものであると感じます。
人は、困難を乗り越えてこそ大きくなれると信じています。すんなりと成功した人には得られないものを、身に着けていると言えるでしょう。
痛みを知って初めて人を癒すことも出来るし、痛みを乗り越えて実現してこそ、達成感を得るものだと思います。そしてホルスは、それを全て知っている存在なのではないかと思うのです。
そこに共感を覚え、私の人生観にも繋がっていると感じます。

そしてホルスは、アレイスター・クロウリーがデザインした「トート・タロット」にも出てきます。
こちら、ジャッジメントのカードをご覧ください。

ホルスが描かれているのがわかると思います。
カードの名前は、「Aeon」。周期を表す言葉で、永劫と呼ばれています。
ホルスの上にかぶさるように描かれているのは、天空の神ヌートであると思われます。
また、手前に透けて描かれている指をくわえているのは、子どもの姿のホルス。オシリスとイシスの息子として描かれる時には、このようにハヤブサの頭部もなく、子どもの姿で描かれるのです。
下の方にあるのは、胎内にいるこどものようにも見えます。
まさにエジプトの神を描いていると思いませんか?

ステラタロットカードでいうと最後の審判のカードが、クロウリーではこのような絵柄になっています。

月のカードには、アヌビスとスカラベ。

クロウリーは、エジプトが好きなようです。
トトの時にお話ししましたが、私が初めて触れたタロットはこのクロウリーのトートタロット。
イタリアで初めて手にしたタロットを、翌朝には意味を理解していたという体験からはまったタロットの世界へと導いてくれたのは、このホルスだったのではないかと感じるくらいです。
周波数がピッタリ合ったような気がします。
洪水のように、私の中にカードのイメージや意味が流れ込んできたような感覚です。
あのイタリアの夜に私は、クロウリーとつながったのかもしれませんね。

オシリス

日本で最もポピュラーなエジプト神話、【オシリス神話】
その中心は、冥界の王オシリスと、その妻イシスです。
イシスはもちろん、共感する部分も多々あり、とても心惹かれる女神の一人なのですが、オシリスのその存在感にも興味が尽きません。
彼にまつわる神話はあまた語られていますが、私が一番気になるキーワードは、【生まれ変わる】というもの。オシリスは、古代エジプト人の死生観を語るうえで、最も重要な神なのです。

 

◇◆ 再生復活のシンボル ◆◇

神話におけるオシリスが、冥界の王となったのは、邪悪な弟「セト」のねたみによる企てに端を発します。
名君として君臨していたオシリスを殺害しようとしたセトは、密かにオシリスの身体の寸法を測り、身体ピッタリの箱を作ります。そして、宴会を開き、箱にピッタリはまる人にプレゼントすると言い、オシリスを中に入れることに成功します。そのままふたを閉め、オシリスを閉じ込めると、セトはその箱をナイル川に流し、殺害してしまいます。
妻のイシスがその箱をようやくみつけ、エジプトに持ち帰り、埋葬しようと隠していたところ、セトに見つかってしまいます。怒ったセトは、今度こそと身体をバラバラに切り刻み、エジプト中にばらまいてしまったのです。イシスは、セトの妻でもある妹のネフティスと共に、その遺体を拾い集め、包帯で巻き固めてはじめてミイラを作ったとされています。ただ、そのとき男根だけが見つからなかったので、呪術をもちいてオシリスを蘇らせ、復活したオシリスとの間に息子ホルスを身ごもったのです。
オシリス神話はその後、息子ホルスによる、叔父セトに対する復讐劇へと続いていくのですが、このお話しから、イシスは大魔術師としてもあがめられ、ホルス王の母として、王座を頭に戴いています。
そしてオシリスは、復活の象徴として、その姿は包帯で巻かれたミイラとして描かれ、両手にはエジプト王のシンボルであるヘカとケネクを持ち、上エジプトの支配者を意味する白冠の左右にダチョウの羽を付けたアテフ冠をかぶっています。その体の緑色は、豊穣と再生復活を象徴する植物の色です。死んだ植物が残した種が翌年蘇る姿になぞらえたものですね。また、元々オシリスは穀物を、オシリスを殺したセトは暴風を示していたのですが、このエピソードは【暴風が実った穀物を地上に吹き散らす】様子を象徴しているともいわれています。

 

◇◆ 冥界の王 ◆◇

さらにオシリスには、再生復活のシンボルとしてだけではなく、冥界の王という役割もあります。
こちらの画は、【最後の審判】の様子。

死後の世界で、再び蘇るための地図を描いた呪文の書、【死者の書】に記される一場面で、冥界の王オシリスの前で心臓が秤にかけられ、生前の行いが審判される様子です。
一番右側、イシスとネフティス姉妹を従え、王座に座るオシリス。
足元からは、生まれ変わり、つまり再生の象徴であるロータスの花が咲き、その上に死者の大切な臓器をそれぞれ預かる4人の神、ホルスの息子たちが乗っています。
エジプトは特に生まれ変わりを大切にしていて、来世に繋がる現世を生きるということを考えていました。
そのために、死後どういうことが行われ、どういう風に対応しなくてはならないかを、記したのです。
そこに王として君臨するのが、オシリス。
エジプト神話の核として、常に中心にいるその存在感は、やはり避けて通ることは出来ません。

 

◇◆ 次第に心に響いたオシリス ◆◇

エジプトに興味を持ち始めた当初、私はそれほどオシリスには惹かれませんでした。
タロットカードでいうと【神官】というイメージで、悟りを開いた忍耐の存在は、なんとなく地味な印象もあり、トトの知性やホルスの神々しさのほうに目がいっていました。
しかしエジプトでこの画に出会ったこともそうですが、この【最後の審判】におけるオシリスの存在意義を知れば知るほど、その重要性と絶対的存在感に、魅力を感じるようになっていったのです。
私の好きな、タロットの20番【審判】のカードがもつ、再生と復活のパワーを彷彿とさせるその姿が、この画とともに、私の中でどっしりと根を張っているような気がします。

イシス

◇◆ イシス 女神の中の女神 ◆◇

 

古代エジプト神話において、最高の女神とうたわれる、イシス。

王妃ネフェルタリを導くのは、顔が残っていませんが、女神イシスです。

冥界の王オシリスの妻であり、弟のセトによって殺害されバラバラにされたオシリスの体を探し集め、復活させたその力から、大魔術師としてもあがめられます。
その後、息子ホルスを助け王位に就かせる姿から、良妻賢母の典型として、子どもの守護者としても篤く崇拝されています。

そんな、女神の中の女神、イシス。
彼女もまた、私が惹かれてやまない存在です。

 

◇◆ 聖地 フィラエ島 ◆◇

2018年のエジプトへの旅で、それまで長年感じていたことが繋がった瞬間がありました。

10代頃からよく見ていた夢。
神殿の真ん中に女神が立っていて、川が流れています。
40歳になる頃初めてエジプトに行くまで、その夢は何度となく見続けていましたが、何の川なのか、どこなのか、全くわからないままでした。
その昔、ナイル川が氾濫する度に助けていた女神がいたという話を聞いて、すぐにこの夢に思い至った私は、何度も見るこの光景と同じ場所を発見したのです。

フィラエ島、イシス神殿。
その夢と同じ構図、同じポーズのわたし。
感動の一瞬でした。

イシス神殿は、何度となく訪れている、私が大好きな場所。
ダム建設による水没の危機を乗り越え、アブ・シンベル神殿の世界遺産化活動のおかげで、水上に移築されて、見ることが出来るようになった神殿です。

元々、イシス女神の聖地フィラエ島にあった神殿で、その島は、女神イシスがホルス神を生んだとされる聖地。「ナイルの真珠」と呼ばれる、美しい島だったようです。
その隣のビーガ島には夫のオシリス神が祭られていました。
しかし、アスワンハイダムの建設により水没する恐れがあるため、神殿を始めとする遺跡が近隣のアギルギア島へ移されたのですが、その際島の形もフィラエ島に倣って変えられ、現在ではこの島がフィラエ島と呼ばれているそうです。

綺麗に残る壁画も多く、見どころが満載です。

神殿内部だけでなく、外にある壁画も美しく、特徴的な柱も、しっかり形を保ってそのままの姿を見せてくれているようです。

 

◇◆ 理想の女神 イシス ◆◇

私のイメージは、タロットの2番、女教皇。
神秘性とともに、その知性と聡明さ、内面の奥深さを感じます。
私もこうありたいと想う、理想の姿です。
訪れるとまた、気持ちが引き締まるような気がして、原点に帰れる場所のひとつとして大切にしていたところですが、いつかまた、ぜひ帰りたい場所です。
よろしければぜひ、イシスにまつわる神話など、調べてみてください。

トト

◇◆ トト 知恵を司る書記官 ◆◇

 

エジプト神話に登場する神様の一人、「トト」。


私にとってもとても印象深い神様ですが、その由来はさらに興味深いものです。

エジプト神話でのトトは、知恵を司る神で、古代ローマ帝国でも信仰されていました。
言葉を使って世界を創造したといわれていて、水時計を作り暦をつけていたことから「時の管理者」とも呼ばれ、また、太陽神「ラー」の補佐を務めたことから「ラーの心臓」とも呼ばれています。
古代エジプトでは「ジェフティ」の名で記述されることもあるので、検索してみると色々な情報がみられるでしょう。
また、古代エジプトで象徴的に描かれるモチーフのひとつ、ホルスの目がありますが、エジプト神話でホルスとは、オシリスとイシスという夫婦の子ども。オシリスに対抗するセトによって左目をえぐられてしまうのですが、それを癒したのがトトといわれています。
その目が象徴するものについてはまた、ホルスのお話で語りますが、えぐられた目を魔術により癒したことによりトトは、魔術や医術の象徴でもあるのです。

トト神には、いくつかの重要な役目がありました。
まず、王が即位するときに、王の名前を記す係。永遠に朽ちない葉に書き記したということです。
また、王に対しては、清めの儀式を行う係でもありました。王の左右にホルス神とトト神が立ち、王の頭上から神聖な壺で生命の標であるアンクを注ぎかけるというものです。

そうしてもう一つの重要な役割としては、死者が来世におもむくとき、オシリスの法廷において心臓を計量しその記録をとることです。アヌビスとともにマアトの真実の羽が置かれた天秤の片方に心臓を置き、死者の罪の重さをはかります。その二つが釣り合えば無事に復活することが出来ますが、そうでなければそこで心臓はその場に控えていたアメミトによって食べられてしまうのだとか。

その姿は、トキという鳥の頭を持つ男性です。
古代エジプトでは、トトを敬うために、トキ自体をミイラにしていて、何千体ものトキのミイラが発見された場所もあるのです。

 

◇◆ トトと占いと私 ◆◇

このように、数々の逸話とともに様々な象徴とされているトトですが、なんと実は、占いにも大いに関係があるのです。

トトが書いたとされる書物、「トートの書」というものをご存知でしょうか。

42冊からなる「この世のあらゆる知識を収録する」といわれるこの書物の内容は、宗教的儀式や、神殿様式、占星術に地理学、医学など多岐にわたり、今でこそ現代科学と呼ばれている分野でも、その当時目の当たりにしてみるとそれは魔法のようにも見えたのかもしれませんね。
この世のことわりを理解しようと考え、読み解き、未来に活かす。
それは、全てのことに共通する「学問」の本質ではないかと思います。そして私の中にも常にある感覚です。
「神話」の中の「神様」かもしれませんが、神話やおとぎ話の中にある本質しかり、ファンタジーの皮を被ってスッと人々の心に入り込む「真実」のような気がして、トトという存在にシンパシーを感じるのです。
さらに、エジプトの知恵がタロットに残されているとの考えから、タロットのことを「トートの書」と読んでいたという話もあるのです。
そこからクロウリーが作ったのが、「トートタロット」なのです。

知れば知るほど、共感する部分が多く、どんどん惹かれる存在です。

しかし私とトト神との出会いは、まだエジプトについて何の興味も持っていなかった頃。
一番初めは、20代前半です。
「エジプトとの出会い」をお届けした際にもお話しましたが、友人たちとスピリチュアルのワークショップをやるのがブームだった時期に、ふと壁に映った影が気になり、調べてみたところ「トト神」の姿でした。

トト神は、その後も何度か私の夢に現れるのです。
その姿は、頭に大きな飾りをつけて、黄金のオーラをまとっていました。
しかしそんなトト神はどの文献にも見当たりません。

その後縁あって、エジプトへと何回目かに訪れた際、導かれるようにアスワンのイシス神殿を訪れました。そこに夢に見たトトの姿があると知っていたわけではなく、そこにいる、というイメージに突き動かされ……。
さらに道中のバスで寝ていたら、そのトトが私を待っている、というイメージが降りてきたのです。
もうこれは間違いないと確信し、案内の人に話すと、そんなトトは居ないというのです。
しかし「絶対いるはずだ」と確信し行ってみたら、私はここに以前も来たことがあるのではないかという感覚のまま、奥へと自然と足が向き、驚くことに一本の柱にまさしくイメージのままのトトがいたのです。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

そのトトに出会えたことで、私が占星術をやっているのは、このトトの力を借りているのだと強く感じたのを覚えています。
だから私は、エジプトへの興味が強いのだと改めて確信した出来事でした。